音を吸音しすぎず、響きを残す。
今回は、マンションですので、高い遮音性能が必要です。遮音性能だけを考えれば、壁も天井も吸音材で覆ってしまう方が楽です。しかし、それでは、音が響かない防音室が出来上がります。
では、一方で、吸音をしないと、どんな部屋になるでしょうか?防音室で吸音をしないと、逃げ場のない音のエネルギーは、部屋の中で反響します。 極端な話、トンネルの中でピアノを弾いているような状態になってしまいます。
今回のようにグランドピアノがやっと一台入るほどの広さで、吸音をしなかったらどうなるでしょうか?音が響きすぎて、練習は辛いものになってしまうでしょう。
このように、防音室を設計するには、遮音性能と音響が大切です。今回は、吸音仕上げ材と珪藻土の塗り壁を、ピアノの位置も配慮して、バランスよく配置して、響きを残しつつ、吸音するという方法をとっています。
補足ですが、珪藻土は、漆喰にような自然素材の塗り壁材です。空気の調湿機能などもあり、空気の良い部屋になります。


ピアノの上のスポットライトで、楽譜も見やすく
照明も、通常のシーリングライトに加えて、スポットライトを設置しています。これは、ピアノの楽譜や鍵盤を照らすものです。ピアノを長時間弾くなら、明るい方が見やすいもの。夜の練習が主になることもありましたので、スポットライトを設置しました。あらかじめピアノの位置を決めて、ダクトレールを通しています。ダクトレールもありますので、微調整もできるようになっています。
リノベーション・防音工事など
お気軽にお問い合わせください。
ご相談は無料です。

【 定休日 】第2・4土曜日、日曜日、祝日
対応エリア
小郡市、大刀洗町、久留米市、うきは市、大川市、大木町、筑後市、広川町 、八女市、柳川市、みやま市、大牟田市、太宰府市、那珂川市、大野城市、筑紫野市、筑前町、朝倉市、東峰村