防音工事のポイント

HOME > 防音工事のポイント

晃榮住宅の防音室づくりの3つのポイント

 
防音室は、ただ音を漏らさないようにすればいいわけではありません。晃榮住宅では、特に3つのポイントがあると考えています。

晃榮住宅が考える防音の3つのポイント

  1. 遮音
  2. 吸音
  3. 室内環境(心地よさ)

遮音 空気を漏らさず、振動も伝えない

 
まずは、音が外に漏れないようにしなければなりません。では、音はどうやって止めるのか? 

音には、空気で伝わる「空気音」と、壁や床などから伝わる「固体音」とがあります。
防音のためには、この二種類の音を遮音がすることが必要になります。

したがって、防音室を作る際には、まずは空気が漏れないように密閉し、密度の高い材料で部屋を遮断します。壁・床・天井から音の振動が外にもれないような構造にすることも大切です。

どのように密閉するか、どのような素材を使ってどのような構造にするかは、晃榮住宅の経験で培われたノウハウになりますが、防音室を使用する目的などでも変わってきます。

吸音 音を吸収させて、響きを調整

 
音を遮音すれば防音室は出来上がりでしょうか?そうではありません。
いくら遮音しても、トンネルの中のように、音がワンワン響くような部屋をつくってしまったら、良い音で楽器の練習やオーディオは楽しむことはできません。

そこで、壁の表面や内部で音を吸収する必要があります。そこで、音を吸収する素材を選び壁面に使用する必要があります。

しかし、吸音もすればいいというわけではありません。高性能の吸音材を使って響きのない部屋をつくると、飛行機に乗った時のように耳に違和感を感じる部屋になります。無響室や、聴覚実験室ならよいのですが、音楽を楽しむには向きません。
従って、適度に吸音することが必要です。

また、吸音は、壁の表面で、音響を整えるためだけに行うのではありません。吸音をすることで、音は小さくなりますから、遮音の助けになります。従って、防音室の壁の中は、吸音材と遮音材を使って、音を外に漏らさない構造にします。

室内環境 心地よい防音室づくり

 
防音室を実際に使ったことがある方なら感じられたことがあるかと思いますが、一般の防音室は、建材の臭いがして、もわっとした少々息苦しい空間になりがちです。

そこで、防音用の換気扇を使用した換気だけでなく、内装に自然素材を使うことで、空気も心地よい防音室を作っています。

特に、子供たちが集まるピアノ教室などでは、生徒さんやその保護者の方からも「このレッスン室はホント気持ちがいい。」と言われます。
大好きな音楽を楽しむ空間を、心も体も休まる空間にするというのが、晃榮住宅のご提案です。

リフォーム職人 リフォーム工事についてはこちら

コーポレートサイト

久留米で増改築・リフォーム・
リノベーション・防音工事など
 

お気軽にお問い合わせください。
ご相談は無料です。

 
【 受付時間 】9:00〜17:00 
【 定休日 】第2・4土曜日、日曜日、祝日

対応エリア

小郡市、大刀洗町、久留米市、うきは市、大川市、大木町、筑後市、広川町 、八女市、柳川市、みやま市、大牟田市、太宰府市、那珂川市、大野城市、筑紫野市、筑前町、朝倉市、東峰村